仕上げ鉋
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も午後から忍野へ行きました。
入渓直後に景勝庵裏で尺ちょっとのイワナ。
その後、鱒の家裏の吊橋で、50くらいの綺麗なニジを発見。あの手この手でかまってみましたが、結局ダメでした・・・最近は、狙いをつけた大物は9割がたフッキングに成功していたんだけどなー。
すっかり時間を食ってしまいました。もうイブニングの頃合です。いつものS字に向かうと、新名庄川からひどい濁りが入って、下流は泥濁りです。
「あっちゃー・・・」
でもハッチはオオフタオ?や#12~16くらいのマダラ類のカゲロウや、ヒゲナガ等もでていて、散発ながらライズもあります。しかし全然自分のフライには反応がありません。
もう時間は19時近く。いまさらながら、濁りの入っていない上流に移動しました。
すると、テニスコート裏はものすごいハッチで、ライズがボコボコです!
すぐにバシっと40弱のニジがでました。次も同サイズ!入れ食いモードでしたが、ライントラブルetc...でジ・エンドでした。
30分足らずだったけど、おもしろかったなー!!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ボクの丸竹ロッド1号、2号は、今は亡き東さんとの出会いがなかったら、存在しませんでした。
思い起こせば、丸竹ロッドを作っている最中は、こんな竿があると教えて貰ったものの、素材選びから製作法まで全て独学なので、思わぬ落とし穴にはまることも度々あり、正に試行錯誤の連続でした。
何とか完成にこぎ付けたものの、やはり思わぬトラブルで使用不可能に陥った2本を修理して、忍野でその性能をテストしてみました。
1番試みたかった大物にたいしての不安は、サイトで大型のニジをいくつかかけて、取り込めなかった大物がいくつかありましたが大きな収穫を得ました。丸竹ロッドの可能性は計り知れません。
ボクは高価なグラファイトロッドなんてさらさら興味がありません。まして他人の作った、更に高価なバンブーロッドなんて全然興味がありません。
これからも、手作りの価値を確かめていきたいと思います。以下は丸竹2号の釣果です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント