« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007/01/30

すそパ!(今季○回目?!)

またまたSさんとすそパに行ってしまいました(^^ゞ
シンキングタイプ2のリトリーブで釣り始めたのですが、今回はまあまあ活性が高く、ライズが多かったので、後半戦はバンブー使ってドライで遊んじゃいました(^.^)
”モコッ”
”ジャーーーーーーッッ!!”
バッキングまで引きずり出す勢いでリールを逆転させてフックを伸ばすツワモノもいて、たのしかったです(^.^)
P1280004
Sさんもツワモノ相手に奮闘中です。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/01/26

虎竹と黒竹

先日行った竹屋さんで見た、虎竹と黒竹がどうしても欲しくなってしまい(^^ゞ、今日買ってきました。
虎竹は六角用、黒竹は丸でいく予定です。
思惑通りの竿に仕上がれば、かなり面白い竿になるはずです(^_^)v
解禁に間にあわさねば!!
P1260001_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/22

理不尽なこと!

風見慎吾さんのお子さんの事故は、同じくらいの子の持つ親として、本当に人事ではなく、悲しすぎる事故でした。
運転手の過失は、責められて当然ですが、その裏の事情はどうだったのか、気になってなりません。
事故をおこしたドライバーをかばうわけではありませんが、運行に無理が無かったのかがとても気になるんです。
知り合いのトラックの運転手が、以前某大手自動車会社の荷の運んでいたのですが、荷の遅れは理由の如何を問わずに、許されなかったそうです。
他の車の交通事故などによるインター閉鎖等の不可抗力など、全く問答無用でペナルティーが科せられたそうです。
こんな理不尽なことがあるんでしょうか!!
これでは、無理な運転を誘発しているようなもんです。
大企業の、まるで自分が儲かればいいという体質は、許せません。
今回の事故の事情は分かりませんが、責任の一端は他にもあるのでは?と思ってしまいました。
巷では、”いざなぎ景気を超えた”だの景気の良い話が聞こえてきますが、
自分達のような個人経営者には、全くの不遇の時代と感じられ、
「景気がいいなんて、何戯言ぬかしてやがるんだ!!」
と毒づいてしまいます。
こんな話題は自分の性に合わないのですが、書かずにはいられない気分になってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/21

バンブーロッド製作ツール 自作オーブン

夜なべでは寒くってついつい億劫になり、のびのびになっていた火入れを今日行いました。
以前に自作した火入れ用のオーブンは、熱源にカセットコンロなどの火が必要で少々面倒です。
Dsc01847

調理用の、使わなくなった電気オーブントースターがあるので、火入れ用オーブンに改造して転用してみました。
改造といっても、1mの25φのアルミパイプを貫通させて、裏に揚げ物用の220℃までの温度計を挿入しただけです。
新たに購入したのはアルミパイプだけで、製作原価は¥400程です。
P1210004
180℃で15分焼入れします。
サーモスタットがないので(^^ゞ温度計を見ながら、コンセントを抜き差しして温度管理をしました。
焼入れ中は竹の焼ける良い匂い(ほんとです!)がほのかに香ります。
焼入れが済んだブランクは、バインディングした麻ひもが緩んで、良い感じで竹が締まっています。
焼入れはまあ成功でしょう(^_^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/18

竹材

先日、タウンページで探した竹材屋さんに行ってきました。
主に庭園資材を扱うお店ですが、店内はまさに”お宝の山”で時間の経つのも忘れて、
夢中で見入ってしまいました。\(◎o◎)/!
散々悩んで、ティップ用の蘇方竹と、素晴らしく素性の良い、そのまんま延べ竿になりそうな布袋竹を購入しました。
早くバンブーロッドに仕上げて、釣りに行くのを待ち焦がれています。
他にも、気になる素材が数々ありました。
なんだか楽しくなってきたぞ!(^^♪
Dsc01849_1
Dsc01850_1
画像上から蘇方竹2本、布袋竹2本

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/01/09

燻製

お正月休みに、すそパで釣ったニジマスちゃんを燻してみました。
Dsc01841
燻製を作り始めてから苦節○年、最近、やっと「旨い!」と感じるものができるようになりました。
酒のお供には最高です(^_^)v
Dsc01845

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/06

バンブーロッド製作4~バインディング

荒削りが終わりました。
Dsc01839
火入れのために、熱に強い麻糸でバインディングを行います。
御覧の通り、ギャリソンタイプのバインダーもお手製です。
見栄えは悪いけど、ちゃんと機能しています。製作原価は数百円です。
Dsc01843
ブランクらしくなってきました。
明日は火入れです。
Dsc01846

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/05

初釣り

今日はちょっと辛口です。
1/3にSさんと、すそパ(管理釣場)に初釣りに行ってきました。
Dsc01834
この日はかなりの混雑で、プレッシャーも高く、厳しい状況でした。
そんな中、フライの釣り人の中で目に付いたのが、浮き釣りのニンフに終始している人です。
5~6mの距離を投げ、じーーっと浮きを眺めるだけ・・
中にはプレッシャーのために、足元に溜まっている魚を専門に狙っている人も・・・
これでは、ロッドの設計をした人が泣くってもんでしょう。
ボクがビギナーの頃もよく浮き釣りをしましたが、決してそれに終始することはしなかったです。
ボクはキャスティングもフィッシングも本当に下手くそですが、色んなことを考えて釣りをしています。
シンキングラインを使うときは、ラインシステム、引く棚、リトリーブの仕方、フライの巻き方だって考えています。
沈めて反応がなければ表層の釣りをしたり、水面上の釣りをしてみたり・・精一杯の悪あがきをしています。

先日も某FF専門誌で、「誰でもできる100匹釣り」なんて記事がありました。
どんなすごいテクニックだと思ったら、エッグに尻尾が生えたようなフライに色つきの重りをつけて浮きを眺める釣り方でした。
これで、フライフィッシングのレベルが向上するのでしょうか???
多いに疑問に感じてしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/01/02

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
本年も宜しくお願いします

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »